社会貢献活動のまとめ 2024年度
社会貢献活動のまとめ〈分類〉
| 大学 | 臨床 | スポ | 薬 | 動物 | 生命 | 臨心 | 計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1.学部・学科・ゼミ 【学生と教員の一緒の活動】 | 7 | 1 | 8 | |||||
| 2.QOL研究所 【学生と教員の一緒の活動、教員の活動】 | 9 | 9 | ||||||
| 3.スポーツ・文化貢献【学生版】 | 6 | 6 | ||||||
| 3.スポーツ・文化貢献【教員版】 | 18 | 1 | 3 | 22 | ||||
| 4.地域連携に関する活動 【学生と教員の一緒の活動、教員の活動、学生の活動】 | 1 | 48 | 19 | 46 | 5 | 22 | 18 | 159 | 
| 計 | 1 | 48 | 59 | 46 | 5 | 24 | 21 | 204 | 
ボランティア活動
| 要請件数 | 参加件数 | 参加人数 | 不参加件数 | |
|---|---|---|---|---|
| 令和6年度 | 145件 | 99件 | 299人 | 43件 | 
| 令和5年度 | 177件 | 136件 | 509人 | 41件 | 
| 令和4年度 | 219件 | 183件 | 609人 | 27件 | 
| 令和3年度 | 199件 | 127件 | 632人 | 72件 | 
ジョイフルキッズクラブ
| 回数 | 開催日 | 参加生徒数 | 支援内容 | 学外ボランティア | 学内ボランティア | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 学習 | 調理 | 大学生 | 教職員 | |||||
| 1 | 6月15日 | 15 | 開講式・学習支援 | 4 | 0 | 7 | 1 | |
| 2 | 6月29日 | 15 | 学習支援 | 7 | 0 | 5 | 1 | |
| 3 | 7月13日 | 10 | 学習支援 | 7 | 0 | 5 | 1 | |
| 4 | 7月27日 | 16 | 調理実習・学習支援 | 6 | 3 | 6 | 1 | |
| 5 | 8月3日 | 15 | 学習支援・その他 | 5 | 0 | 6 | 1 | |
| 6 | 8月8日 | 16 | 学習支援 | 7 | 0 | 2 | 2 | |
| 7 | 8月22日 | 13 | 学習支援 | 6 | 0 | 1 | 1 | |
| 8 | 8月29日 | – | 学習支援・その他 | – | – | – | – | 台風のため中止 | 
| 9 | 9月7日 | 18 | 調理実習・学習支援 | 6 | 3 | 1 | 1 | |
| 10 | 9月28日 | 17 | 学習支援・その他 | 7 | 0 | 7 | 2 | |
| 11 | 10月5日 | 13 | 調理実習・学習支援 | 6 | 3 | 1 | 1 | |
| 12 | 10月19日 | 18 | 学習支援 | 5 | 0 | 5 | 1 | |
| 13 | 11月16日 | 19 | 調理実習・学習支援 | 6 | 3 | 3 | 1 | |
| 14 | 12月7日 | 12 | 学習支援・その他 | 6 | 0 | 5 | 1 | |
| 15 | 12月21日 | 19 | 学習支援・その他 | 6 | 0 | 7 | 1 | |
| 16 | 12月26日 | 12 | 学習支援 | 4 | 0 | 5 | 1 | |
| 17 | 1月11日 | 14 | 学習支援 | 7 | 0 | 4 | 1 | |
| 18 | 1月25日 | 14 | 学習支援 | 6 | 0 | 1 | 1 | |
| 19 | 2月8日 | 15 | 学習支援 | 7 | 0 | 1 | 1 | |
| 合計 | 19/20回 | 291 | 115 | 12 | 74 | 21 | 台風のため1回中止 | |
| 20 | 2月15日 | 20 | 学習支援・閉講式 | 7 | 0 | 2 | 1 | |
大学全体の活動
4.地域連携に関する活動【学生と教員の一緒の活動、教員の活動、学生の活動】
| 活動名・イベント名 | 小学生お仕事体験フェア「まだこれ」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月3日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 各講義室 | 
| 主催 | 九州医療科学大学 | 
| 内容 | 本学は地域に根ざした大学として、市民の皆さんに親しみを持って貰い、また小中学生の頃から大学にふれあうことで、大学の事を身近に感じて貰うため、延岡市の小学生を対象に、本学で取得できる資格に関するお仕事体験を実施した。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 参加者数135名(内 体験小学生78名) | 
 
                  臨床検査技師のお仕事体験
 
                  愛玩動物看護師のお仕事体験
社会福祉学部
スポーツ健康福祉学科
2.QOL研究所【学生と教員の一緒の活動、教員の活動】
| 題目 | パフォーマンストレーニング ーフィジカルとテクニカルの融合ー | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月19日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 講師 | 牧野講平 | 
| 内容 | トレーニング指導に関する講習会 | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 66名(学生15名、教職員5名、学外者46名) | 
| 題目 | 延岡子どもセンター子育て支援事業 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年6月29日 | 
| 場所 | 社会教育センター | 
| 講師 | 延岡子どもセンター | 
| 内容 | 親子でたなばた飾り作り | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 学生7名,教員2名,学外者60名 | 
| 活動・イベント名等 | 延岡子どもセンター子育て支援事業 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2024年8月28日 | 
| 場所 | 社会教育センター | 
| 講師 | 延岡子どもセンター | 
| 内容 | 夏休みの工作 | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 学生4名,教員2名,学外者50名 | 
| 活動・イベント名等 | 延岡子どもセンター子育て支援事業 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2024年10月5日 | 
| 場所 | 西階古墳群周辺 | 
| 講師 | 延岡市図書館 | 
| 内容 | 延岡の古墳をめぐり,土器の拓殖を行う | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 学生10名,教員1名,学外者70名 | 
| 活動・イベント名等 | 延岡子どもセンター子育て支援事業 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2024年11月3日 | 
| 場所 | おやこでスポーツ in 九保祭 | 
| 講師 | 延岡子どもセンター | 
| 内容 | 九州医療科学大学で行われた「九保祭」で体育館でスポーツ体験ブースを行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 学生4名,教員1名,学外者90名 | 
| 活動・イベント名等 | 延岡子どもセンター子育て支援事業 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2024年12月14日 | 
| 場所 | 社会教育センター | 
| 講師 | 延岡子どもセンター | 
| 内容 | 餅つき体験を行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員等) | 学生8名,教員2名,学外者50名 | 
| 題目 | 延岡子どもセンター子育て支援事業 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年3月2日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 講師 | 延岡子どもセンター | 
| 内容 | 餅つき体験を行った。 | 
| 参者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 学生4名,教員2名,学外者50名 | 
3.スポーツ・文化貢献【学生版】
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 第51回宮崎県高等学校総合体育大会 第54回バドミントン競技大会兼全国高校総体・全九州高校体育大会県予選における聖心ウルスラ学園高校バドミントン部へのコンディショニングサポート | 
| 開催日時(西暦) | 2024年5月25日~5月26日 | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科・2年、4年 | 
| 参加者数 | 学生3名 | 
| 種目名・イベント | ソフトボール | 
|---|---|
| 活動内容 | 体力測定 | 
| 開催日時(西暦) | 2024年10月5日~6日 | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科3年・4年 | 
| 参加者数 | 学生2名 | 
| 種目名・イベント | 清掃活動 | 
|---|---|
| 活動内容 | 延岡市内の清掃 | 
| 開催日時(西暦) | 4月より毎週火曜日6時30分より | 
| 学科名・学年 | スポ科1~4年サッカー部 | 
| 参加者数 | 学生30名 | 
| 種目名・イベント | きらきらスポーツフェスタ | 
|---|---|
| 活動内容 | 延岡市小中学校の特別支援学級児童・生徒の運動会の運営に参画 | 
| 開催日時(西暦) | 2024年10月25日(金) | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科・4年 | 
| 参加者数 | 学生12名 | 
| 種目名・イベント | バレーボール | 
|---|---|
| 活動内容 | 令和6年度 第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会宮崎県大会における延岡学園高校女子バレーボール部へのコンディショニングサポート | 
| 開催日時(西暦) | 2024年11月3日~4日・9日 | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科 1~3年 | 
| 参加者数 | 学生3名 | 
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 高校バドミントン部(宮崎県内中心)における冬季強化合宿でのコンディショニングサポート | 
| 開催日時(西暦) | 2024年12月26日~28日 | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科 1~4年 | 
| 参加者数 | 学生5名 | 
3.スポーツ・文化貢献【教員版】
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 日本オリンピック委員会 強化スタッフ (医・科学スタッフ) | 
| 開催日時(西暦) | 2014年4月より | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 公益財団法人 日本バドミントン協会 医事・トレーニング管理部員 | 
| 開催日時(西暦) | 2014年1月より | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 種目名・イベント | スポーツトレーナー | 
|---|---|
| 活動内容 | 一般社団法人 全国体育スポーツ系大学協議会 JPSU認定スポーツトレーナー資格運営委員会(認定資格部門)委員 | 
| 開催日時(西暦) | 2018年4月より | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 種目名 | バドミントン | 
|---|---|
| 大会名/活動内容 | バドミントン日本代表チームにおけるトレーナー活動 | 
| 開催日時(西暦) | 2024年4月27日~5月5日:第33回トマス杯及び第30回ユーバー杯(男女別国別対抗団体戦)(A代表) 2024年7月21日~8月5日:パリ2024オリンピック競技大会(A代表) | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 活動名・イベント名 | 地域住民への鍼灸治療 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月22日~2024年9月12日(月曜・金曜の午前中) | 
| 場所 | 大学附属はり灸治療所 | 
| 主催 | 九州医療科学大学 | 
| 内容 | 地域住民への鍼灸治療(学生実習以外の期間) | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員3名 | 
| 活動名・イベント | 東海中学校来学および講義 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月11日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 東海中学校 | 
| 内容 | 大学において講義受講 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 3年生133名、引率教員9名(担当:渡邊他10名) | 
| 活動名・イベント | 聖心ウルスラ学園高校の探究学習の時間における大学講義 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年9月18日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 聖心ウルスラ学園高校 | 
| 内容 | 出前講義のテーマから高校側の希望による講義 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 聖心ウルスラ学園高校2年生59名+引率教員(担当:渡邊他2名) | 
| 活動名・イベント | のべおか市民大学院 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年8月2日 10時~12時 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 F講義棟 | 
| 主催 | 延岡市 | 
| 内容 | 講義タイトル:「素晴らしきかな、お灸の世界」 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名:受講生53名 | 
| 種目名・イベント | バドミントン全日本社会人大会 | 
|---|---|
| 活動内容 | トレーナーとして | 
| 開催日時(西暦) | 2024年9月5日~11日 | 
| 教員氏名 | 佐々木さはら | 
| 種目名・イベント | 九州大学サッカー連盟 | 
|---|---|
| 活動内容 | 常務理事 | 
| 開催日時(西暦) | |
| 教員氏名 | 山本順之 | 
| 種目名・イベント | 九州大学サッカー連盟 | 
|---|---|
| 活動内容 | 大学リーグ委員長 | 
| 開催日時(西暦) | |
| 教員氏名 | 山本順之 | 
| 種目名・イベント | 野球 プレミア12 | 
|---|---|
| 活動内容 | 野球日本代表チームトレーナー | 
| 開催日時(西暦) | 2024年11月 | 
| 教員氏名 | 佐々木さはら | 
| 種目名・イベント | 野球 協会試合 | 
|---|---|
| 活動内容 | 野球日本代表チームトレーナー | 
| 開催日時(西暦) | 2025年3月5日・6日 | 
| 教員氏名 | 佐々木さはら | 
| 種目名・イベント | 元気な高齢者表彰記念講演会 | 
|---|---|
| 活動内容 | 延岡市健康長寿課主催「元気な高齢者表彰記念講演会」の講師 | 
| 開催日時(西暦) | 2024年10月8日 | 
| 教員氏名 | 衣笠 高広 | 
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 日本オリンピック委員会 強化スタッフ (医・科学スタッフ) | 
| 開催日時(西暦) | 2014年1月より | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 公益財団法人 日本バドミントン協会 医事・トレーニング管理部員 | 
| 開催日時(西暦) | 2014年1月より | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 種目名・イベント | スポーツトレーナー | 
|---|---|
| 活動内容 | 一般社団法人 全国体育スポーツ系大学協議会 JPSU認定スポーツトレーナー認定試験委員会委員 | 
| 開催日時(西暦) | 2018年4月より | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 種目名 | バドミントン | 
|---|---|
| 大会名/活動内容 | バドミントン日本代表チームにおけるトレーナー活動 | 
| 開催日時(西暦) | 2024年11月18日~11月24日:中国マスターズ2024 2025年2月9日~2月16日:アジア混合団体選手権2025 | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
4.地域連携に関する活動【学生と教員の一緒の活動、教員の活動、学生の活動】
| 活動名・イベント名 | 門川小学校遠足 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年5月17日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 門川小学校 | 
| 内容 | 小学校児童との交流 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 小学生:70名、学生:6名、担当教員:衣笠,井藤 | 
| 活動名・イベント名 | 小林市地域クラブ活動推進協議会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年6月6日 | 
| 場所 | 小林市役所 | 
| 主催 | 小林市教育委員会 | 
| 内容 | 中学校部活動の地域移行に関する検討会 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 山本順之 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡市部活動在り方検討会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年6月12日 | 
| 場所 | 延岡市役所 | 
| 主催 | 延岡市教育委員会 | 
| 内容 | 中学校部活動の地域移行に関する検討会 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 山本順之 | 
| 活動名・イベント名 | 宮崎県部活動地域移行支援コーディネーター | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年4月1日~ | 
| 場所 | 宮崎県内 | 
| 主催 | 宮崎県スポーツ振興課 | 
| 内容 | 宮崎県内の中学校部活動の地域移行支援 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 山本順之 | 
| 活動名・イベント名 | 宮崎県スポーツ振興審議会委員 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月11日 | 
| 場所 | 宮崎県庁 | 
| 主催 | 宮崎県教育委員会 | 
| 内容 | 宮崎県内のスポーツ振興に関する会議 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 山本順之 | 
| 活動名・イベント名 | 宮崎県部活動地域移行コーディネータ交流会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年5月29日 | 
| 場所 | オンライン | 
| 主催 | 宮崎県スポーツ振興課 | 
| 内容 | 県内各市町村のコーディネーターを交えて県の方向性や各市町村の問題に対しての意見交換会 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 山本順之 | 
| 活動名・イベント名 | 元気な高齢者表彰記念講演会に係る講師 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月8日 | 
| 場所 | 野口遵記念館ホール | 
| 主催 | 延岡市 | 
| 内容 | 記念講演会において「学校今昔物語~高齢者が支える地域教育の明日と題して講演を行った | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員:衣笠高広 | 
| 活動名・イベント名 | きらきらスポーツフェスタ | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月25日 | 
| 場所 | 県体育館サブアリーナ | 
| 主催 | 延岡市学校教育研修所特別支援教育部会 | 
| 内容 | 運営ボランティア | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 延岡市内の特別支援学級児童生徒:約200名、スタッフ:約60名、本学学生:9名、担当教員:衣笠、井藤 | 
| 活動名・イベント名 | 須美江海水浴場商店街 海開き前ビーチクリーン | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月9日 | 
| 場所 | 須美江海水浴場 | 
| 主催 | 須美江海水浴場商店街 日本財団海と日本 | 
| 内容 | 海水浴場の清掃活動 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 救命救急コース学生17名,西園,地域住民ほか企業40名程度 | 
| 活動名・イベント名 | のべおか子どもセンター事業「親子でたなばた飾りを作ろう」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年6月30日 | 
| 場所 | 延岡市社会教育センター | 
| 主催 | 延岡市社会教育センター子どもセンター | 
| 内容 | 親子でたなばた飾りを作る体験事業 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 学生7名,教員1名(松田),子どもセンタースタッフ12名,イベント参加親子80名 | 
| 活動名・イベント名 | のべおか子どもセンター事業「夏休みの工作づくり」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年8月25日 | 
| 場所 | 延岡市社会教育センター | 
| 主催 | 延岡市社会教育センター子どもセンター | 
| 内容 | 親子でたなばた飾りを作る体験事業 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 学生2名,教員1名(松田),子どもセンタースタッフ10名,イベント参加親子80名 | 
| 活動名・イベント名 | 日向市健康づくり計画審議委員会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年5月17日 | 
| 場所 | 日向市市役所 | 
| 主催 | 日向市市役所 | 
| 内容 | 日向市の健康づくり検討会議 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 松田智香子 | 
| 活動名・イベント名 | 日向市健康づくり計画審議委員会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月24日 | 
| 場所 | 日向市市役所 | 
| 主催 | 日向市市役所 | 
| 内容 | 日向市の健康づくり検討会議 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 松田智香子 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡市子ども・子育て会議 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年1月16日 | 
| 場所 | 延岡市役所 | 
| 主催 | 延岡市 | 
| 内容 | 延岡市における子ども・子育てに関する施策に関する協議において委員長を務める | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 委員22名、担当職員約15名、担当教員:衣笠高広 | 
| 活動名・イベント名 | 西階中学校区学校運営協議会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年12月18日、2025年1月24日、3月12日 | 
| 場所 | 延岡市立西階中学校 | 
| 主催 | 延岡市立西階中学校・南方小学校 | 
| 内容 | 西階中学校区における学校運営に関する協議 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 委員15名、担当教員:衣笠高広 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡市南部子育て支援施設建設検討委員会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月14日、2025年1月9日、2025年2月25日 | 
| 場所 | 延岡市役所 | 
| 主催 | 延岡市 | 
| 内容 | 延岡市南部子育て支援施設の建設に係る計画案等の検討 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 委員17名、担当職員13名、担当教員:衣笠高広 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡青朋高等学校・進路説明会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年3月11日 | 
| 場所 | 延岡青朋高等学校 | 
| 主催 | 延岡青朋高等学校 | 
| 内容 | 高校生の進路に関する説明会の講師 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生:8名、担当教員:衣笠高広) | 
| 活動名・イベント名 | 延岡市消防出初式 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年1月12日 | 
| 場所 | 妙田緑地公園ほか | 
| 主催 | 延岡市消防本部 総務課消防団係 | 
| 内容 | 令和7年度の火災予防等を誓う行事の一つである。消防出初式に機能別分団学生救急隊として通常点検や分列行進に参加した。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 学生13名、担当教員:西園与之 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡市消防 火災防ぎょ訓練 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月27日 | 
| 場所 | 天下町 延岡市植物園 | 
| 主催 | 延岡市消防本部 警防課 | 
| 内容 | 冬の乾燥時期に林野火災に備えた「火災防ぎょ訓練」が実施され、学生消防団が見学等の訓練参加したもの | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 学生8名、担当教員:西園与之 | 
臨床福祉学科
4.地域連携に関する活動【学生と教員の一緒の活動、教員の活動、学生の活動】
| 活動名・イベント名 | 令和6年度「包括的支援体制人材育成研修会」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年8月20日 | 
| 場所 | 小林市役所 | 
| 主催 | 小林市 | 
| 内容 | ソーシャルワークにおける権利擁護 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 市内相談機関、市役所関係課、生活支援コーディネーター60名、日田剛 | 
| 活動名・イベント名 | 対人援助の理念と基礎的スキルを活かした事例検討会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月17日 | 
| 場所 | 日向市男女共同参画社会づくり推進ルームさんぴあ | 
| 主催 | 日向市子ども研究所 絆 | 
| 内容 | ソーシャルワークの事例検討 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 一般市民20名程度、日田剛 | 
| 活動名・イベント名 | 対人援助の理念と基礎的スキルを活かした事例検討会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月24日 | 
| 場所 | 日向市男女共同参画社会づくり推進ルームさんぴあ | 
| 主催 | 日向市子ども研究所 絆 | 
| 内容 | ソーシャルワークの事例検討 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 一般市民20名程度、日田剛 | 
| 活動名・イベント名 | 対人援助の理念と基礎的スキルを活かした事例検討会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月31日 | 
| 場所 | 日向市男女共同参画社会づくり推進ルームさんぴあ | 
| 主催 | 日向市子ども研究所 絆 | 
| 内容 | ソーシャルワークの事例検討 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 一般市民20名程度、日田剛 | 
| 活動名・イベント名 | どんだけ健康会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月28日 | 
| 場所 | 南方コニュニティーセンター | 
| 主催 | NPO のべおか健寿ささえ愛隊 | 
| 内容 | 血圧測定、ロコモ測定等の健康相談、運動相談等 地域住民60名程度参加 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 稲田弘子 | 
| 活動名・イベント名 | ふるさと教育推進事業「子どもたちに伝えたいこと」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年9月20日 | 
| 場所 | 延岡市立土々呂中学校 | 
| 主催 | 延岡市教育課 | 
| 内容 | 将来医療系を希望する生徒に対する講話 約30名程度 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 稲田弘子 | 
| 活動名・イベント名 | 芳生さくら館運営推進会議 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年4月18日、6月21日 | 
| 場所 | 小規模多機能型居宅介護 芳生さくら館 | 
| 主催 | 小規模多機能型居宅介護 芳生さくら館 | 
| 内容 | 事業所の運営活動などの報告・検討 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 稲田弘子 | 
| 活動名・イベント名 | 小規模多機能居宅会議事業所 運営推進会議 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年4月~年6回 | 
| 場所 | ゆらりひとつが丘、憩いの郷みつぜ | 
| 主催 | ゆらりひとつが丘、憩いの郷みつぜ | 
| 内容 | 事業所の取り組みに対する助言 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 7名程度(事業所職員、行政、区長、民生委員、利用者ほか)、三宮基裕 | 
| 活動名・イベント名 | 風見鶏 運営推進会議 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年5月16日、7月18日、9月19日 | 
| 場所 | 小規模多機能型居宅介護支援事業所風見鶏 | 
| 主催 | 小規模多機能型居宅介護支援事業所風見鶏 | 
| 内容 | 事業所運営に関する助言、意見交換 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 10名(管理者、看護師、介護職員、利用者、家族、区長、市役所、地域包括職員、民生委員、教員:清水径子) | 
| 活動名・イベント名 | 延岡警察署協議会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年6月26日 | 
| 場所 | 延岡警察署 | 
| 主催 | 延岡警察署 | 
| 内容 | 自転車交通事故防止の取り組みについての諮問、110番映像通報システム体験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 延岡警察署職員14名、協議会委員11名(うち学生:鳥枝海輝、教員:清水径子) | 
| 活動名・イベント名 | 宮崎県高校生介護技術コンテスト | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月12日 | 
| 場所 | 宮崎県教弘会館 | 
| 主催 | 宮崎県高等学校教育研究会福祉部会 | 
| 内容 | 県内福祉科高校4校が揃う介護技術コンテストに審査員として参加。 高校生の相互交流や福祉を学ぶ姿を広く知ってもらい、九州地区高校生介護技術コンテストの宮崎県代表選出の機会。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生出場者12名、審査員3名(うち教員:清水径子) | 
| 活動名・イベント名 | AA宮崎地区 第29回オープン・スピーカーズ・ミーティング アルコール依存症からの回復 ~AAからもらったもの~ | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年8月18日 | 
| 場所 | 延岡社会福祉センター3F | 
| 主催 | AA宮崎地区 | 
| 内容 | アルコール依存症当事者、医療関係者のミーティング。医療関係者として講話を行う。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 地域住民約40名、西田美香 | 
| 活動名・イベント名 | 自殺対策啓発チラシ配付ボランティア | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年9月8日 | 
| 場所 | 延岡イオン | 
| 主催 | 延岡市 | 
| 内容 | 自殺予防週間のPRのためチラシやリーフレット等を市民に配付し、自殺予防の周知啓発を行う。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 行政関係者、地域住民7名、西田美香 | 
| 活動名・イベント名 | 小規模多機能居宅会議事業所ゆらりひとつが丘 運営推進会議 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月6日11時、12月20日10時、25年3月5日11時 | 
| 場所 | ゆらりひとつが丘 | 
| 主催 | ゆらりひとつが丘 | 
| 内容 | 事業所の取り組みに対する助言 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名(三宮先生) | 
| 活動名・イベント名 | 小規模多機能居宅会議事業所憩いの郷みつぜ 運営推進会議 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月20日10時、25年1月23日10時、25年3月28日11時 | 
| 場所 | 憩いの郷みつぜ | 
| 主催 | 憩いの郷みつぜ | 
| 内容 | 事業所の取り組みに対する助言 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名(三宮先生) | 
| 活動名・イベント名 | 延岡星雲高校 探究・進路イベント | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年12月18日13時 | 
| 場所 | 延岡星雲高校 | 
| 主催 | 延岡星雲高校 | 
| 内容 | 高校生の研究内容に対する助言 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生:20名程度、担当教員:三宮基裕 | 
| 活動名・イベント名 | デイサービスセンターたたらの郷 運営推進会議 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年12月23日14時 | 
| 場所 | たたらの郷 | 
| 主催 | たたらの郷 | 
| 内容 | 事業所の取り組みに対する助言 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名(三宮先生) | 
| 活動名・イベント名 | 小規模多機能型居宅介護事業所 運営推進会議 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月18日、12月20日、 2月21日 | 
| 場所 | 芳生さくら館(延岡市夏田町) | 
| 主催 | 芳生さくら館 | 
| 内容 | 事業運営適正化のための会議 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員のみ(稲田先生) | 
| 活動名・イベント名 | どんだけ健康会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月20日 | 
| 場所 | 土々呂コミュニティーセンター | 
| 主催 | NPO法人のべおか健寿ささえ愛隊 | 
| 内容 | ロコモ度チェック他健康測定 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員のみ(稲田先生) | 
| 活動名・イベント名 | どんだけ健康会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年3月23日 | 
| 場所 | 川中コミュニティーセンター | 
| 主催 | NPO法人のべおか健寿ささえ愛隊 | 
| 内容 | ロコモ度チェック他健康測定 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員のみ(稲田先生) | 
| 活動名・イベント名 | 風見鶏 運営推進会議 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年3月27日 | 
| 場所 | 小規模多機能型居宅介護支援事業所風見鶏 | 
| 主催 | 小規模多機能型居宅介護支援事業所風見鶏 | 
| 内容 | 事業所運営に関する助言、意見交換 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 10名(管理者、看護師、介護職員、利用者、家族、区長、市役所、地域包括職員、民生委員、教員:清水径子) | 
| 活動名・イベント名 | 第3回延岡警察署協議会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月6日 | 
| 場所 | 延岡警察署 | 
| 主催 | 延岡警察署 | 
| 内容 | 諮問への取組結果報告、管内情勢説明、警察業務に対する意見・要望等、自転車・歩行者シュミレーター体験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 延岡警察署職員14名、協議会委員10名(うち学生:鳥枝海輝、教員:清水径子) | 
| 活動名・イベント名 | 第2回延岡警察署協議会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月29日 | 
| 場所 | 延岡警察署 | 
| 主催 | 延岡警察署 | 
| 内容 | 自転車盗難防止の啓発活動についての諮問、認知機能検査体験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 延岡警察署職員14名、協議会委員10名(うち学生:鳥枝海輝、教員は授業の為、欠席) | 
| 活動名・イベント名 | 防災フェスタ | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月2日 | 
| 場所 | イオン延岡店 駐車場 | 
| 主催 | 延岡市 | 
| 内容 | 九州医療科学大学ブースにて、防災の標語、大学での学びの様子等を掲示した。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 一般参加者多数。 学生4名:鳥枝海輝、堀亜衣菜、吉富蘭、兼松和正 準備のみ教員3名:川﨑順子、兒﨑友美、清水径子 | 
| 活動名・イベント名 | 宮崎県むかばき青少年自然の家運営協議会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月8日、2025年2月28日 | 
| 場所 | 宮崎県むかばき青少年自然の家 | 
| 主催 | 宮崎県むかばき青少年自然の家 | 
| 内容 | 令和5年度 事業実績報告、 令和6年度 運営方針、事業計画、事業実績報告 令和7年度 運営方針、事業計画 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 11名(小学校長代表、中学校長代表、高等学校長代表、子ども会代表、市PTA連協代表、幼児施設代表、地元協力会代表、市教育委員会、県教育庁北部教育事務所、夕刊デイリー新聞社、教員:兒﨑) | 
| 活動名・イベント名 | 福祉事務所生活保護ケースワーカー等相談員研修 基礎編 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月5日 | 
| 場所 | 宮崎県福祉総合センター | 
| 主催 | 宮崎県社会福祉協議会 | 
| 内容 | 福祉事務所等相談員の研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 県・市福祉事務所職員・相談員他35名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 地域福祉コーディネーター養成研修 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月19日/8月27日 / 2025年2月17日 3回シリーズ | 
| 場所 | 宮崎県福祉総合センター | 
| 主催 | 宮崎県社会福祉協議会 | 
| 内容 | 地域福祉コーディネーター養成 研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 行政・社協・NPO/福祉医療関係職員・地域福祉活動者他53名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 南那珂医師会地域保健医学会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年9月6日 | 
| 場所 | 日南市 南那珂医師会館 | 
| 主催 | 南那珂医師会 | 
| 内容 | 講演「高齢者の一人暮らしをささえていくために」 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 日南・串間市圏域 看護師・行政・介護施設等職員50名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 都城市定例型重層的支援会議 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年9月10日 | 
| 場所 | 五十市地区公民館 | 
| 主催 | 都城市社会福祉協議会 | 
| 内容 | アウトリーチと参加支援研修 アドバイサー | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 都城市内 市役所・社協・包括支援センター・福祉・医療関係機関30名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 地域福祉コーディネータースキルアップ研修 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年9月11日 | 
| 場所 | 宮崎県福祉総合センター | 
| 主催 | 宮崎県社会福祉協議会 | 
| 内容 | コーディネータ―資質向上研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 地域福祉コーディネーター養成研修修了者48名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 福祉事務所等相談員研修 応用編 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年9月19日 | 
| 場所 | 宮崎県福祉総合センター | 
| 主催 | 宮崎県社会福祉協議会 | 
| 内容 | 福祉事務所等相談員研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 県・市の福祉事務所等職員25名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 宮崎県介護支援専門員協会 講師養成研修 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月25日 | 
| 場所 | JAアズム | 
| 主催 | 宮崎県介護支援専門員協会 | 
| 内容 | ファシリテーターの基本知識・技術 研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 宮崎県介護支援専門員協会 研修講師予定者30名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 地域共生社会推進研修(包括的支援体制推進編) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月11日 | 
| 場所 | 宮崎観光ホテル | 
| 主催 | 宮崎県社会福祉協議会 | 
| 内容 | 包括的支援体制づくりに関する研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 市町村行政・社協・包括他65名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 日之影町 高齢者大学 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月8日 | 
| 場所 | 日之影町役場 町民ホール | 
| 主催 | 日之影町 | 
| 内容 | 講演 備え護るために | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 日之影町高齢者クラブ会員40名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 串間市研修会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月15日 | 
| 場所 | 串間市総合保健福祉センター | 
| 主催 | 串間市社会福祉協議会 | 
| 内容 | 重層的支援体制整備事業支援関係機関合同研修会 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 串間市内医療・高齢・障がい・児童相談機関職員40名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 第93回全国民生委員児童委員大会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月21日 | 
| 場所 | シーガイアコンベンションセンター | 
| 主催 | 全国民生委員児童委員連合会 | 
| 内容 | 活動交流集会 第3分科会 コーディネーター | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 全国各地の民生委員 分科会150名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 地域共生社会推進研修(プランニング作成編) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月29日 | 
| 場所 | シーガイアコンベンションセンター | 
| 主催 | 宮崎県社会福祉協議会 | 
| 内容 | 地域課題解決プランニング作成研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 県内市町村職員・社協職員・地域福祉コーディネーター他 53名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | ふくし教育推進フォーラム | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月30日 | 
| 場所 | 佐世保市労働福祉センター | 
| 主催 | 佐世保市社会福祉協議会 | 
| 内容 | 福祉教育推進研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 佐世保市社協・行政、民生委員・学校関係・教育委員会他 80名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 小林市在宅介護支援センター・居宅介護支援事業所連絡会議 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年1月10日 | 
| 場所 | 小林市包括支援センター オンライン | 
| 主催 | 小林市地域包括支援センター | 
| 内容 | 地域共生社会の地域づくり 研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 小林市内 地域包括支援センター・居宅介護支援事業所職員他 50名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 包括的支援体制人材育成研修会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月14日 | 
| 場所 | 小林市役所 | 
| 主催 | 小林市社会福祉協議会 | 
| 内容 | 講義・演習「個別支援の積み重ねから地域づくりへ」 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 小林市内 包括支援センター・介護支援専門員・福祉事業所従事者 40名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 宮崎県介護支援専門員研究大会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月16日 | 
| 場所 | JAアズム | 
| 主催 | 宮崎県介護支援専門員協会 | 
| 内容 | シンポジウム コーディネーター | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 県内 介護支援専門員他関係者 120名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 法人後見支援員養成研修 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月20日 | 
| 場所 | JAアズムホール | 
| 主催 | 宮崎県社会福祉協議会 | 
| 内容 | 法人後見人養成研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 参加者数(内訳:学生・教員) | 
| 活動名・イベント名 | 成年後見制度サポーター養成講座 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月21日 | 
| 場所 | 延岡市社会教育センター | 
| 主催 | 延岡市 | 
| 内容 | 成年後見制度普及啓発研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 延岡市・西臼杵地区市民・福祉・医療関係者60名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡・西臼杵地区法人後見支援員養成研修 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月28日 | 
| 場所 | 延岡市社会教育センター | 
| 主催 | 延岡市高齢者福祉協会 | 
| 内容 | 法人後見支援員研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 延岡市・西臼杵管内福祉関係者、一般市民26名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | 宮崎県地域包括・在宅介護支援センター協議会職員研修会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年3月4日 | 
| 場所 | 宮崎県ッ総合福祉センター | 
| 主催 | 宮崎県地域包括・在宅介護支援センター協議会 | 
| 内容 | 重層的支援体制整備事業の概要と包括等の役割 研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 県内 地域包括支援センター・在宅介護支援センター従事職員 50名 川崎先生 | 
| 活動名・イベント名 | SBIRTS普及促進セミナーin宮﨑 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月6日 | 
| 場所 | 宮﨑県精神保健福祉センター | 
| 主催 | (公社)全日本断酒連盟 | 
| 内容 | アルコール依存症の理解とSBIRTSの活用と普及促進について | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 会場:行政14名、医療関係者1名0、一般市民15名、自助グループ14名 Web:行政4名、医療関係者5名、断酒会4名 シンポジスト:西田美香他 | 
| 活動名・イベント名 | 大学を活かした交流・連携事業「九州医療科学大学による県北地域出前講座」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月9日 | 
| 場所 | 宮崎県北部広域行政事務組合 | 
| 主催 | 五ヶ瀬町役場 | 
| 内容 | 五ヶ瀬町職員、保育士に対する研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 参加者15名 講師:西田美香 | 
| 活動名・イベント名 | 宮崎県障がい者相談支援事業連絡協議会との共同事例検討会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月8日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 宮崎県障がい者相談支援事業連絡協議会・九州医療科学大学 | 
| 内容 | 相談支援専門員の役割理解および事例検討会 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 相談支援専門員44名 学生50名 教員:西田美香 | 
臨床心理学部
臨床心理学科
3.スポーツ・文化貢献【教員版】
| 種目名・イベント | 宮崎リハビリテーション研究会 | 
|---|---|
| 活動内容 | 研究会症例発表の座長 | 
| 開催日時(西暦) | 2025年2月22日 | 
| 教員氏名 | 倉澤 美智子 | 
| 種目名・イベント | 宮崎県失語症者向け意思疎通支援育成事業研修会 | 
|---|---|
| 活動内容 | 失語症概論(講義) | 
| 開催日時(西暦) | 2024年7月7日 | 
| 教員氏名 | 倉澤 美智子 | 
| 種目名・イベント | 第13回日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会 鹿児島大会 | 
|---|---|
| 活動内容 | 一般演題5(口演)座長(高次脳機能障害) | 
| 開催日時(西暦) | 2025年3月23日 | 
| 教員氏名 | 倉澤 美智子 | 
4.地域連携に関する活動【学生と教員の一緒の活動、教員の活動、学生の活動】
| 活動名・イベント名 | 宮崎県立日向高等学校フロンティア科サマースクール(内藤健一) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月31日 10:45-12:15 | 
| 場所 | 九州医療科学大学3号棟D-130 | 
| 主催 | 九州医療科学大学 | 
| 内容 | 体験講義 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 20名 | 
| 活動名・イベント名 | 大分県立津久見高等学校見学会(内藤健一) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年8月1日 15:40-16:10 | 
| 場所 | 九州医療科学大学3号棟D-131 | 
| 主催 | 九州医療科学大学 | 
| 内容 | 公認心理師について説明 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 2年生8名,引率教員2名 | 
| 活動名・イベント名 | 令和6年度第1回リハビリテーション専門職等介護予防者育成研修会&第15回訪問リハビリテーション実務者研修会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月17日 | 
| 場所 | シーガイア・コンベンションセンター | 
| 主催 | 宮崎県・宮崎県リハビリテーション専門職協議会 | 
| 内容 | リハビリテーション専門職PT/OT/STや県内医療従者向けの研修会開催 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 40名、倉澤美智子 | 
| 活動名・イベント名 | 令和6年度第2回リハビリテーション専門職等介護予防者育成研修会&第15回訪問リハビリテーション実務者研修会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月1日 | 
| 場所 | シーガイア・コンベンションセンター | 
| 主催 | 宮崎県・宮崎県リハビリテーション専門職協議会 | 
| 内容 | リハビリテーション専門職PT/OT/STや県内医療従者向けの研修会開催 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 74名、倉澤美智子 | 
| 活動名・イベント名 | 特集「知っとこう!医療介護に関わるお仕事」 第15回 宮崎県言語聴覚士会の紹介 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年8月15日 | 
| 場所 | 広報誌掲載 | 
| 主催 | 宮崎市郡医師会 地域包括ケア推進センター | 
| 内容 | 言語聴覚士の仕事や活躍の場所、県士会としての方針などの周知 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 倉澤美智子 | 
| 活動名・イベント名 | 宮崎県言語聴覚士会 生涯学習プログラム専門講座 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年12月22日 | 
| 場所 | 宮崎県立病院講堂及びオンライン | 
| 主催 | 宮崎県言語聴覚士会 | 
| 内容 | 専門講座「失語症のメカニズムと訓練の考え方ー日本語の言語情報処理モデルに基づいてー」 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 39名、戸高翼・倉澤美智子 | 
| 活動名・イベント名 | 宮崎県言語聴覚士会 生涯学習プログラム基礎講座 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月6日 | 
| 場所 | オンライン | 
| 主催 | 宮崎県言語聴覚士会 | 
| 内容 | 基礎講座「言語聴覚療法の動向ー職能団体の役割と言語聴覚士の責務ー」「エビデンスに基づく臨床(EBP)と研究法の基礎」 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 33名、戸高翼・倉澤美智子 | 
| 活動名・イベント名 | 大学を活かした交流・連携事業 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年12月5日 | 
| 場所 | 日之影町役場 | 
| 主催 | 日之影町地域包括支援センター | 
| 内容 | 嚥下障害のメカニズム~”食べる”ことの大切さ~ | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約50名、倉澤美智子 | 
| 活動名・イベント名 | 令和6年度 リハビリテーション専門職の事業所等派遣事業 研修会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年1月16日 | 
| 場所 | オンライン(五ヶ瀬町役場) | 
| 主催 | 五ヶ瀬町福祉課 | 
| 内容 | 「摂食・嚥下のメカニズム~誤嚥の原因や対応方について~」 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約30名、倉澤美智子 | 
| 活動名・イベント名 | デジタルサイネージを用いた研究成果公開 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年3月13日~18日 | 
| 場所 | イオン延岡 | 
| 主催 | 九州医療科学大学 | 
| 内容 | 「口腔器官機能と身体バランスの関係性について」ポスター発表 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 倉澤美智子・井藤英俊 | 
| 活動名・イベント名 | デジタルサイネージを用いた研究成果公開 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年3月24日~4月4日 | 
| 場所 | 延岡市役所市民スペース | 
| 主催 | 九州医療科学大学 | 
| 内容 | 「口腔器官機能と身体バランスの関係性について」ポスター発表 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 倉澤美智子・井藤英俊 | 
| 活動名・イベント名 | 2024年度(令和6年度)宮崎県『失語症者向け意思疎通支援者養成研修会』 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月7日,7月28日,9月29日,11月24日,2月16日 | 
| 場所 | 宮崎県福祉総合センター | 
| 主催 | 宮崎県言語聴覚士会 | 
| 内容 | 失語症者とのコミュニケーション手法等の指導を行い,意思疎通支援者を養成. | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 一般参加者:8名,担当教員:倉澤,伊藤 | 
| 活動名・イベント名 | 縁・在宅クリニック「家族会」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月31日 | 
| 場所 | 縁・在宅クリニック | 
| 主催 | 縁・在宅クリニック | 
| 内容 | 「患者様のご家族、ご遺族の支え合いの場」として公認心理師によるグリーフケアの講話、交流の場。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名 染谷、医療関係者(医師・看護師・音楽療法士)7名程度、遺族11名 | 
| 活動名・イベント名 | 小学校学習ボランティア | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月29日~2025年3月13日(週1回) | 
| 場所 | 延岡市内の小学校 | 
| 主催 | 延岡市内の小学校 | 
| 内容 | 学習ボランティア | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 染谷、学生2名、小学生30名程度 | 
| 活動名・イベント名 | 「ひなた場」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年3月4日 | 
| 場所 | 延岡市内の中学校 | 
| 主催 | 延岡市キャリア教育支援センター | 
| 内容 | キャリア教育の一環として中学生と先輩がお互いに人生を語り合うプログラム | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 染谷、学生2名、中学生140名程度 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡市防災フェスタ | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月2日 | 
| 場所 | イオン延岡ショッピングセンター | 
| 主催 | 延岡市 | 
| 内容 | 「人とペットの災害対策」に関する普及・啓発活動、パネル展示等を、延岡保健所、地域の動物専門職などと連携して行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 2名(教員1・学生1) | 
| 活動名・イベント名 | 延岡高校フィールドワーク実習(体験講義) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年12月6日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 講義室3 | 
| 主催 | 延岡高校 | 
| 内容 | 「認知スタイル―教え方と学び方」の講義・演習 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約40名 | 
| 活動名・イベント名 | 「のべおか子どもセンター」の子育て講話 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月14日 | 
| 場所 | 延岡市ホームページ(オンライン) | 
| 主催 | のべおか子どもセンター | 
| 内容 | 保護者としての「障がい」との関わり | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 不特定多数の子育て中(幼稚園~小学生)の保護者 | 
薬学部
薬学部 薬学科
4.地域連携に関する活動【学生と教員の一緒の活動、教員の活動、学生の活動】
| 活動名・イベント名 | 宮崎県薬剤師会 令和6年度 第1回生涯学習研修会(鈴木彰人) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年4月14日 | 
| 場所 | 宮崎県薬剤師会(Zoomウェビナー) | 
| 主催 | 宮崎県薬剤師会と九州医療科学大学薬学部薬学科の共催 | 
| 内容 | 薬剤師を対象に講演「栄養管理の基礎知識」 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 薬剤師:170名 | 
| 活動名・イベント名 | 高浜町薬用作物栽培指導(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年5月13日~14日 | 
| 場所 | 福井県高浜町内各所 | 
| 主催 | 青葉山麓研究所(福井県大飯郡高浜町関屋53-5-3) | 
| 内容 | 薬用作物栽培に関する指導、薬草カフェであるハーバルビレッジの活用に関するアンケート調査結果の公表と対策 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名、青葉山麓研究所スタッフ4名、生産者2名 | 
| 活動名・イベント名 | 北川中学校大学見学(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年5月17日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 北川中学校 | 
| 内容 | 模擬授業:化学・薬学的知識を活用して入浴剤をつくろう | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名、北川中学校生徒21名 | 
| 活動名・イベント名 | 薬草教室(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年5月26日 | 
| 場所 | 森の科学館(東臼杵郡美郷町西郷田代1561-1) | 
| 主催 | 森の科学館(公益社団法人 宮崎県森林業協会) | 
| 内容 | 身近な野山で、薬になると伝えられている草木の生態や効能・取扱などを学び、採取したり食したりします。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名、一般参加者20名 | 
| 活動名・イベント名 | 5月度ハラダ塾(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年5月28日 | 
| 場所 | 協同組合延岡卸商業センター(延岡市卸本町12-9) | 
| 主催 | ハラダ調剤薬局 | 
| 内容 | 薬剤師に対するエンゲージメント調査のためのアンケート内容の作成 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 学生1名、教員1名、薬剤師8名 | 
| 活動名・イベント名 | ラジオ出演(徳永仁・岸本真) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年6月7日 | 
| 場所 | 電話出演 | 
| 主催 | MRTラジオ | 
| 内容 | みんなの防災「モバイルファーマシー」について | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | MRTラジオリスナー不明 | 
| 活動名・イベント名 | 薬用作物栽培指導(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年6月13日 | 
| 場所 | 由布市内各所 | 
| 主催 | 由布市薬草生産組合 | 
| 内容 | 薬用作物栽培に関する指導 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名、由布市農業生産者5名 | 
| 活動名・イベント名 | ラジオ出演(岸本真・徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年6月14日 | 
| 場所 | 電話出演 | 
| 主催 | MRTラジオ | 
| 内容 | みんなの防災「被災地での薬剤師の支援活動」について | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | MRTラジオリスナー不明 | 
| 活動名・イベント名 | 「えいごであそぼう♪」(橋本亜衣子) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年6月29日 | 
| 場所 | 延岡市子育て支援総合拠点施設 えんキッズ | 
| 主催 | 九州医療科学大学地域創生事業「英語ボランティア活動の推進」 | 
| 内容 | 幼児・学童を対象とする英語絵本の読み聞かせ実演。保護者への英語絵本の紹介,読み聞かせ方法に関する情報提供。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 幼児・学童:30名程度,保護者:20名程度,本学学生:3名,教職員:2名 | 
| 活動名・イベント名 | のべおか市民大学院(鈴木彰人) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月6日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 九州医療科学大学 | 
| 内容 | 市民を対象に講演「くすりの副作用と薬害のちがい」 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 市民:53名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡星雲高校ミライ学(興梠靖幸) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月9日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 延岡星雲高校 | 
| 内容 | 薬学科、薬剤師の仕事に関する模擬講義 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 延岡星雲高校1年生 計32名 | 
| 活動名・イベント名 | 毒モンスター水族館(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月13日~9月8日 | 
| 場所 | 宮崎県総合博物館 | 
| 主催 | 宮崎県総合博物館、宮崎日日新聞社、MRT宮崎放送、一般社団法人宮崎県教職員互助会 | 
| 内容 | 体を大きくすることで生き残ってきた動物と、体が小さいながらも毒を持つことによって生き残ってきた動植物を同時に展示し、それぞれの生存戦略の違いについて学ぶ。九州医療科学大学は、有毒植物の一部を解説し、生活の身近にある毒および薬用として使用される毒についてパネル作成、標本の展示を行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名、来館者数6万人以上 | 
| 活動名・イベント名 | 学生シンポジウム開催(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月15日 | 
| 場所 | 出島メッセ長崎 | 
| 主催 | 日本在宅薬学会 | 
| 内容 | 学生シンポジウム開催(2040年に向けてどうする日本の薬剤師の将来~グローカルな視点を持とう、薬学生からの挑戦状~) | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 薬局薬剤師ほか約50名・全国薬学生約10名(本学1名)・オンライン視聴者不明 | 
| 活動名・イベント名 | シミュレーションワークショップ開催(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月15日 | 
| 場所 | 出島メッセ長崎 | 
| 主催 | 日本在宅薬学会 | 
| 内容 | シミュレーション教材の利用によるフィジカルアセスメント研修会 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 薬局薬剤師ほか10名 | 
| 活動名・イベント名 | 尚学館中学校3年生講義(内田太郎) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月18日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | |
| 内容 | 薬の開発に関する講演ならびに体験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 48名(中学生45名、教員3名) | 
| 活動名・イベント名 | 薬用作物栽培指導(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月22日~23日 | 
| 場所 | 福井県高浜町内各所 | 
| 主催 | 青葉山麓研究所 | 
| 内容 | 薬用作物栽培に関する指導 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名、高浜町農業生産者5名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡高校探究学習指導(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月29日~31日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 延岡高校 | 
| 内容 | 探究学習の指導 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名、高校生3名 | 
| 活動名・イベント名 | 日向高校 サマースクール(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月31日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 日向高校 | 
| 内容 | 模擬授業:フィジカルアセスメントを体験しよう | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 日向高校16名 | 
| 活動名・イベント名 | 日向高校サマースクール(興梠靖幸) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月31日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 日向高校 | 
| 内容 | 薬学科、薬剤師の仕事に関する模擬講義 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 日向高校フロンティア科1~3年生 計26名 | 
| 活動名・イベント名 | 日向高校 フロンティア科サマースクール(松本貴之) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月31日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 日向高校 | 
| 内容 | 模擬授業:薬学の概要、糖の流れから、糖尿病、糖尿病治療薬の効き方 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生28名 | 
| 活動名・イベント名 | シミュレーションワークショップ開催(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年8月17日 | 
| 場所 | 東京薬科大学 | 
| 主催 | 日本薬学教育学会 | 
| 内容 | シミュレーション教材の利用によるフィジカルアセスメント研修会 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 薬学部教員ほか8名 | 
| 活動名・イベント名 | 城山幼稚園保護者会救命救急講座(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年9月6日 | 
| 場所 | 城山幼稚園 | 
| 主催 | 城山幼稚園 | 
| 内容 | 一般市民のための心肺蘇生法として乳児から成人までの対応に関する講義・実演 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 保護者ら約20名 | 
| 活動名・イベント名 | 胡椒と料理のマリアージュ会(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年9月6日 | 
| 場所 | ザ・メイビア宮崎 | 
| 主催 | ザ・メイビア宮崎 | 
| 内容 | 胡椒について、薬学的、農学的、歴史的側面から解説を行い、参加者の胡椒に対する理解度を向上させる。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名、参加者20名 | 
| 活動名・イベント名 | 薬用作物栽培指導(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年9月10日~11日 | 
| 場所 | 由布市内各所 | 
| 主催 | 由布市薬草生産組合 | 
| 内容 | 薬用作物栽培に関する指導 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名、由布市農業生産者5名 | 
| 活動名・イベント名 | 聖心ウルスラ学園高校・分野別進路ガイダンス(興梠靖幸) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年9月13日 | 
| 場所 | 聖心ウルスラ学園高校 | 
| 主催 | 聖心ウルスラ学園高校 | 
| 内容 | 薬学科、薬剤師の仕事の紹介 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 聖心ウルスラ学園高校 1・2年生 計3名 | 
| 活動名・イベント名 | 災害対策医薬品供給車両(モバイルファーマシー)見学会(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年9月24日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 九州医療科学大学・宮崎県薬剤師会 | 
| 内容 | 災害時医療での薬剤師活動に関する説明・実習 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 学生約50名・教職員約8名 | 
| 活動名・イベント名 | 令和6年度 第11回さわやかカレッジ講座 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月3日 | 
| 場所 | 延岡市社会教育センター | 
| 主催 | 延岡市教育委員会社会教育課 | 
| 内容 | 血栓症の理解とその予防法についての講演 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 60~80代の延岡市民:約80名 | 
| 活動名・イベント名 | 宮崎県立宮崎南高等学校「鵬ドリカム講座」1回目 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月19日 | 
| 場所 | 宮崎県立宮崎南高等学校 | 
| 主催 | 宮崎県立宮崎南高等学校、鵬会(同窓会) | 
| 内容 | ADMEとは何か 真の薬剤師医療とは何かについて | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生:25名程度、担当教員:1名 | 
| 活動名・イベント名 | 宮崎県立宮崎南高等学校「鵬ドリカム講座」2回目 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月19日 | 
| 場所 | 宮崎県立宮崎南高等学校 | 
| 主催 | 宮崎県立宮崎南高等学校、鵬会(同窓会) | 
| 内容 | ADMEとは何か 真の薬剤師医療とは何かについて | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生:35名程度、担当教員:1名 | 
| 活動名・イベント名 | 生薬学会関西支部秋季講演会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月25日 | 
| 場所 | 崇城大学薬学部Q号館361教室 | 
| 主催 | 日本生薬学会関西支部 | 
| 内容 | 生薬に関する最近の話題(発表演題:持続可能な漢方薬原料の安定供給に関する研究) | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 現地参加(生薬学会会員):40名 Web参加:不明 本学教員:1名(招待講演) | 
| 活動名・イベント名 | 錦江湾高等学校進路ガイダンス | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月25日 | 
| 場所 | 錦江湾高等学校 | 
| 主催 | 錦江湾高等学校 | 
| 内容 | 模擬講義・実験体験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生22名、教員2名 (内田太郎) | 
| 活動名・イベント名 | 小学生 お仕事体験 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月3日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 薬学棟5階 | 
| 主催 | 九州医療科学大学 | 
| 内容 | 小学生に薬学研究体験をしてもらう | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 小学生 & 保護者 30名程度、担当教員: 大倉正道、松本貴之、鳥取部直子、長野貴之 | 
| 活動名・イベント名 | 第31回みやざきテクノフェア(徳永仁・髙村徳人) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月8日~9日 | 
| 場所 | 宮崎県体育館 | 
| 主催 | 宮崎県工業会 | 
| 内容 | 展示:多職種連携ハイブリッドシミュレータを活用したシナリオプログラムと薬の動きを可視化するADME人形 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 個別対応約230名 来場者約6,000名 | 
| 活動名・イベント名 | 大分南高校 進路ガイダンス | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月14日 | 
| 場所 | 大分南高校 | 
| 主催 | 大分南高校 | 
| 内容 | 薬学科、薬剤師の仕事の紹介 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 大分南高校 2年生 2名 | 
| 活動名・イベント名 | 西階中学校1年生講義(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月22日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 西階中学校 | 
| 内容 | 授業:フィジカルアセスメント~バイタルサインを学びチーム医療・地域医療に参加する薬剤師へ~ | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 西階中学校1年生100名,引率職員7名 合計107名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡高校1年生フィールドワーク(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年12月6日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 延岡高校1年3組 | 
| 内容 | 実習:フィジカルアセスメント~バイタルサインを学びチーム医療・地域医療に参加する薬剤師へ~ | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 延岡高校1年生41名 引率職員1名 合計42名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡高校体験授業 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年12月6日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 延岡高校 | 
| 内容 | 有毒植物と薬に関する講義 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 延岡高校生徒:40名,高校教員:2名 本学教員:1名(講義担当) | 
| 活動名・イベント名 | 延岡高校メディカルサイエンス科 実験講義 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年12月19日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 延岡高校 | 
| 内容 | 薬学の実験講義 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 延岡高校メディカルサイエンス科 1年生 約80名 | 
| 活動名・イベント名 | 薬学生実務実習受入薬局研修会(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年1月31日 | 
| 場所 | オンライン | 
| 主催 | 宮崎県薬剤師会 | 
| 内容 | 実務実習受入指導薬剤師に向けた実習の進め方などに関する指導 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約30名 | 
| 活動名・イベント名 | 第4回東九州ものづくり交流展 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年1月31日〜2月1日 | 
| 場所 | 延岡総合文化センター | 
| 主催 | 一般社団法人宮崎県工業会県北地区部会(新事業・販路開拓分科会) 佐伯市工業連合会 佐伯市企業技術振興協議会 延岡市 佐伯市 公益財団法人宮崎県機械技術振興協会 | 
| 内容 | 研究内容の展示および説明 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 1009名 (金光卓也、木村博昭、内田太郎) | 
| 活動名・イベント名 | 令和6年度 宮崎県献血推進協議会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月5日 | 
| 場所 | 宮崎県庁防災庁舎 | 
| 主催 | 宮崎県庁 薬務対策室 | 
| 内容 | 血液事業推進状況と宮崎県献血推進計画(案) | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 協議会委員:約20名 | 
| 活動名・イベント名 | 薬学生実務実習受入薬局研修会(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月6日 | 
| 場所 | オンライン | 
| 主催 | 鹿児島県薬剤師会 | 
| 内容 | 実務実習受入指導薬剤師に向けた実習の進め方などに関する指導 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 2名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡市西臼杵郡薬剤師会研修会(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月15日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 延岡市西臼杵郡薬剤師会 | 
| 内容 | ポケットエコーを用いたフィジカルアセスメント研修会 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 6名 | 
| 活動名・イベント名 | 薬剤師のためのADME人形(ADME図鑑)を用いた服薬指導に関する研修会(髙村徳人) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月19日 | 
| 場所 | 延岡市西臼杵郡薬剤師会会議室Wab | 
| 主催 | 延岡市西臼杵郡薬剤師会・九州医療科学大学 | 
| 内容 | ADME人形を用いた服薬指導法と発展性を解説 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 薬剤師:10名程度(現地視聴者1名)、担当職員:1名 | 
| 活動名・イベント名 | 第3回宮崎PhDLSプロバイダーコース(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月23日 | 
| 場所 | 宮崎県防災庁舎 | 
| 主催 | 宮崎県薬剤師会 | 
| 内容 | 薬事トリアージについて | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 受講生約30人 | 
| 活動名・イベント名 | 日本在宅薬学会認定薬剤師研修セミナー(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年3月23日 | 
| 場所 | 日本在宅薬学会事務局 | 
| 主催 | 日本在宅薬学会 | 
| 内容 | 学会発表に向けたワークショップ | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 会員ら約8名 | 
薬学部 動物生命薬科学科
4.地域連携に関する活動【学生と教員の一緒の活動、教員の活動、学生の活動】
| 活動名・イベント名 | 令和6年度宮崎県獣医師会延岡支部動物愛護事業 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年9月25日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 宮崎県獣医師会延岡支部 | 
| 内容 | 本学科卒業生の山田美波氏による講演 「宮崎市フェニックス自然動物園の取組」 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 本学科学生:4名、担当教員:宮崎県獣医師会教員 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡学園高等学校 職業体験ガイダンス「動物の職業体験」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年3月11日 | 
| 場所 | 延岡学園高等学校 | 
| 主催 | チエルコミュニケーションブリッジ株式会社 | 
| 内容 | 動物に関わる主な職業(獣医師、愛玩動物看護師、学芸員、実験動物技術者など)について説明を行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生:20名程度、担当教員:片本 | 
| 活動名・イベント名 | 都城高校 体験型職業理解の為のガイダンス「動物看護の仕事」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年3月17日 | 
| 場所 | 都城高等学校 | 
| 主催 | 株式会社さんぽう | 
| 内容 | 犬の血液塗抹標本の作成と観察の実習、愛玩動物看護師についての説明を行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生:30名程度、担当教員:片本 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡星雲高校 探求活動フィードバック会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年5月22日 | 
| 場所 | オンライン | 
| 主催 | 株式会社マイナビ | 
| 内容 | テーマ「看護師の魅力を伝え看護師不足を解消するには」の活動計画への助言を行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生:5名、担当教員:松葉、片本 | 
| 活動名・イベント名 | 災害伝承を活用した防災教育活動 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月22日 | 
| 場所 | 延岡市立伊形小学校 | 
| 主催 | 九州医療科学大学博物館学研究室・延岡市立伊形小学校・延岡市危機管理課 | 
| 内容 | 地元にのこる災害伝承碑等を活用した防災教育活動 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 伊形小:5年生55名・教員5名、他関係機関:9名、教員:1名(山内) | 
生命医科学部
生命医科学科
3.スポーツ・文化貢献【教員版】
| 種目名・イベント | 日本社会医療学会公開研修会 | 
|---|---|
| 活動内容 | 2日間の学会のうち1日を市民に 無料で公開し、医療・福祉に ついての講演等を行った。 | 
| 開催日時(西暦) | 2024年10月26日 | 
| 教員氏名 | 前田和彦・池脇信直 | 
4.地域連携に関する活動【学生と教員の一緒の活動、教員の活動、学生の活動】
| 活動名・イベント名 | 北川河川清掃ボランティア | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年5月19日 | 
| 場所 | 北川町小川(こがわ)流域 | 
| 主催 | 北川流域ネットワーク | 
| 内容 | 清流小川の清掃ボランティアを生命医科学科の学生と共に実施 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 学生7名、担当教員:戸畑・渡辺渡 | 
| 活動名・イベント名 | 大学見学会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年6月27日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 延岡中学校 | 
| 内容 | 大学教育の見学 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 中学3年生:49名(97名の半分) 教員:三苫 | 
| 活動名・イベント名 | 大学見学会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月2日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 延岡市立南中学校 | 
| 内容 | 見学 (卒後の進路に関し視野を広げる) | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 中学3年生:166名 担当教員:野村、西森 | 
| 活動名・イベント名 | 大学訪問に伴う本学学生との対話 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月5日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 北方学園中学校 | 
| 内容 | 大学生との対話を通じて、身に付けるべきチカラについて考える | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 中学3年生:18名 本学2年次生:4名 教員:宮本 | 
| 活動名・イベント名 | 大学見学会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月11日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 東海中学校 | 
| 内容 | 医療福祉及びスポーツ分野等への興味・関心の向上を図る | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 中学3年生:133名 教員:西森 | 
| 活動名・イベント名 | 大学見学会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月18日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 尚学館中学校 | 
| 内容 | 最も身近な大学を見学することで大学進学への意識を高めること | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 中学3年生:69名 教員:竹ノ内 | 
| 活動名・イベント名 | 大学見学会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年9月13日 | 
| 場所 | 九州医療科学大学 | 
| 主催 | 聖心ウルスラ学園 聡明中学校 | 
| 内容 | 卒業後の進路選択の視野を広げるとともに医療、スポーツ分野等への興味・関心の向上を図る | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 中学3年生:35名 教員:前田 | 
| 活動名・イベント名 | 模擬授業「生物・生命」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年10月25日 | 
| 場所 | 錦江湾高校 | 
| 主催 | 錦江湾高校 | 
| 内容 | 体験授業 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生:60名程度、担当:竹ノ内 | 
| 活動名・イベント名 | みやざきテクノフェア | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月8日~9日 | 
| 場所 | 宮崎県体育館 | 
| 主催 | 一般社団法人 宮崎県工業会 | 
| 内容 | 細胞診断の啓蒙、がん細胞の観察、呼吸機能検査のデモ | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 一般来場者6000名 池脇、三苫、野村、宮本、西森、芝原、薬師寺 | 
| 活動名・イベント名 | 西階中学校模擬授業 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年11月22日 | 
| 場所 | 本学 | 
| 主催 | 西階中学校 | 
| 内容 | 模擬授業 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 野村 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡高校フィールドワーク(体験授業) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年12月6日 | 
| 場所 | 本学 | 
| 主催 | 延岡高校 | 
| 内容 | 講義・実習 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 薬師寺、県立延岡高校 生徒82名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡商業高校 授業体験 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年12月11日 | 
| 場所 | 本学 | 
| 主催 | 延岡商業高校 | 
| 内容 | 模擬授業 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 三苫 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡星雲高校探究学習 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年12月18日 | 
| 場所 | 延岡星雲高校 | 
| 主催 | 延岡星雲高校 | 
| 内容 | 発表会聴講 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 宮本 | 
| 活動名・イベント名 | 野口顕彰会ジュニア科学スクール | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年1月25日 | 
| 場所 | 本学 | 
| 主催 | 野口遵顕彰会 | 
| 内容 | 講義と実験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 九保大教員2名:池脇信直先生、薬師寺 野口遵顕彰会1名:椎葉和博先生 延岡市立岡富中学校:生徒4名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡高校フィールドワーク発表会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年1月31日 | 
| 場所 | 延岡高校 | 
| 主催 | 延岡高校 | 
| 内容 | 発表会聴講 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 薬師寺、県立延岡高校 生徒82名 | 
| 活動名・イベント名 | 東九州ものづくり交流展 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年1月31日~2月1日 | 
| 場所 | 延岡総合文化センター | 
| 主催 | 一般社団法人宮崎県工業会県北地区部会他 | 
| 内容 | 細胞診断の啓蒙、がん細胞の観察、呼吸機能検査のデモ | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 一般来場者多数 池脇、野村、竹ノ内、宮本、芝原、薬師寺 | 
| 活動名・イベント名 | 模擬授業・職業理解ガイダンス 「バイオ・生命科学」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月8日 | 
| 場所 | 長崎県立大村高校 | 
| 主催 | 長崎県立大村高校 | 
| 内容 | 模擬授業 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 三苫 | 
| 活動名・イベント名 | 職業別体験授業「臨床検査」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月18日 | 
| 場所 | クラーク記念国際高校宮崎キャンパス | 
| 主催 | クラーク記念国際高校宮崎キャンパス | 
| 内容 | 模擬実習 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 山本 | 
| 活動名・イベント名 | 野口顕彰会ジュニア科学スクール | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年2月22日 | 
| 場所 | 本学 | 
| 主催 | 野口遵顕彰会 | 
| 内容 | 講義と実験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 九保大教員2名:池脇信直先生、薬師寺 野口遵顕彰会1名:椎葉和博先生 延岡市立延岡中学校:生徒9名 | 
| 活動名・イベント名 | 野口顕彰会ジュニア科学スクール | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年3月8日 | 
| 場所 | 本学 | 
| 主催 | 野口遵顕彰会 | 
| 内容 | 講義と実験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 九保大教員2名:池脇信直先生、薬師寺 野口遵顕彰会1名:椎葉和博先生 延岡市立西階中学校:生徒4名 | 
| 活動名・イベント名 | 富島高校見学 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年3月12日 | 
| 場所 | 本学 | 
| 主催 | 宮崎県立富島高校 | 
| 内容 | 実習 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 山本、西森、薬師寺 生徒70名、引率教諭5名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡市民大学 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2025年11月28日 | 
| 場所 | 延岡市社会教育センター | 
| 主催 | 延岡市 社会教育課 | 
| 内容 | 命の倫理学(講演) | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 前田、市民60名 | 
地方の職を支える人材育成
地元産業会等との地域の課題解決に向けた連携
| 事業名/組織名称 | 延岡市委託業務 「発達支援システム実践事業」 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2016年度~継続中 | 
| 教員氏名 | 倉内紀子 | 
| 連携事業における地域の課題 | 発達に課題のある子どもの早期発見と早期からのライフステージに応じた支援の実現、関係機関が持つ機能を有効に発揮できるようなネットワークの拡充が求められている。 | 
| 課題解決への目標 | 発達に課題のある子どもとその保護者が、安心して子育てができる環境を整えることを目的とし、発達支援システム実践事業をとおして、発達支援に係るシステム構築を目指す。 | 
| 課題解決への取組 | 令和6年度は、これまでの事業を継続し、関係機関とも連携しながら、更に延岡式アセスメント・統合支援ツールの活用拡大と保育巡回相談、子ども発達支援コーディネーター養成研修、ネットワークセンター機能の検討など、発達支援に関するシステム構築に取り組んだ。 | 
| 活動報告 | 発達に課題のある子どもの早期発見のため、関係機関と連携しながら発達支援システムの構築に取り組んできた。本学が開発した「延岡式アセスメント・支援統合ツール」を積極的に活用し、感染症への配慮を行いながら、市内の保育園等を対象に巡回相談を実施してきた。 事業は本年度で最終年を迎え、これまでの12年間の取り組みを事業報告書として整理した。その間に、iPadアプリ版「得手不得手チェックシート」を導入し、共通の視点で子どもの様子を把握できるようになった。また、巡回相談を通じて園内での対応力が高まり、2016年度からは子ども発達支援コーディネーターの養成研修やスキルアップ研修を行い、コロナ禍ではDVD教材を活用するなどして現場の実践力を強化した。さらに、小学校への円滑な引き継ぎ体制の検討や取り組み、2016年には「のべおか子ども発達相談すてっぷ」を開設し、相談体制の充実も図った。 これらの取り組みにより、課題は残るものの、市独自の仕組みを具体化できたことは大きな成果である。今後は、子どもとその家族が安心して暮らせる地域づくりの一環として、行政を中心に発達支援ネットワークセンターの実質化が期待される。 | 
| 事業名/組織名称 | 木城町委託事業 「子育て支援事業、高齢者支援事業、地域活性化・交流事業」 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2016年度~継続中 | 
| 教員氏名 | 川﨑順子、日田剛、井藤英俊、佐々木さはら、兒崎友美 | 
| 連携事業の内容 | 子育て支援事業(体力運動能力調査及び大学見学会を含む)、高齢者支援事業(介護予防事業及び生活実態調査分析を含む)、地域活性化・交流事業(生活実態調査分析を含む)、その他事業(トレーニング等指導) | 
| 連携事業の目的 | 地域活性や地域生活の変化にかかる調査研究を通して、コロナ禍における生活実態の変動を踏まえた生活支援や健康に関するニーズ、学習環境の整備や運動機能の向上を含めた子育て支援ニーズを把握するとともに、地域課題の抽出・可視化、そして共生社会づくりに向けた町民の主体的な地域づくりの実践を提案することにより、町民の自立支援と健康づくり・地域福祉の増進を目指す。 | 
| 活動報告 | 子育て支援事業では、新規事業として保育園児の身体測定や運動指導を行い、子どもの成長・発達に資するデータ収集を行った。高齢者支援事業については、地域活性化・交流事業で作成したアクションプラン(高齢者支援をはじめ、障がい児支援や地域住民交流の場や機会の創出等、木城町の地域生活課題を幅広く捉えたプラン)を活用することで支援に繋げる。地域活性化・交流事業では、昨年度に引き続き全世代対応型地域生活課題検討プロジェクトによる活動を実施した。住民へのインタビュー調査の結果を基に、地域生活課題の抽出、分析を行い、調査結果をもとにアクションプランを作成した。 | 
| 活動名・イベント名 | 木城町と九州医療科学大学との連携事業 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年7月13日(土)~14日(日) | 
| 場所 | 木城町内(役場・社会福祉協議会・協力福祉事業所) | 
| 主催 | 九州医療科学大学・木城町 | 
| 内容 | ・福祉施設3カ所訪問による利用者との交流・レクリエーション実施、 インタビュー調査、動画撮影 ・地域調査(まち歩き点検・地域課題抽出活動) | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | ・ソーシャルワーク演習Ⅰ履修学生37名(社会福祉学部・臨床心理学部 2年生) ・教員7名(川﨑・清水・兒﨑・日田・三宮・井藤・佐々木) | 
 
                   
                   
                   
                  | 活動名・イベント名 | 木城町と九州医療科学大学との連携事業 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年12月15日(日) | 
| 場所 | 木城町 みどりの杜 木城学園ホール | 
| 主催 | 九州医療科学大学・木城町 | 
| 内容 | ・まち歩き点検調査報告会 ・施設紹介動画完成披露 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | ・ソーシャルワーク演習Ⅱ履修学生37名・教員7名 ・木城町住民31名 | 
 
                   
                   
                   
                   
          












